小野農園の歴史

小野農園は明治十三年に開園され、明治三十二年よりさくらんぼ(おうとう)の栽培を始めました。山形県産より1ヶ月ほど早場物が当時開通していた中央線によって出荷され、果樹栽培を軌道に乗せました。これにより、当時養蚕業が盛んだった西野村への果樹栽培の拡大が図られ、果樹王国山梨の先駆的役割を果たした農園(元祖さくらんぼ農園)です。
山梨県では江戸時代は、甲州八珍果と言われる葡萄、梨、桃、柿、栗、林檎、石榴、胡桃が勝沼等の一部地域で多少栽培されていました。旧西野村(現在南アルプス市西野)は、甲府盆地の中央西方で御勅使川扇状地のほぼ中央部にあります。明治以前は甘薯、麦、大豆、栗、藍葉、桑葉、綿花、葉煙草の畑作が主体の土地でありました。
本農園は明治十三年に西野村の豪農家小野要三郎によって開園された後は、養蚕、綿花、たばこの栽培をしていたが、木綿の暴落、干ばつによる収穫の減少に悩まされていた。果樹栽培が将来有望と考えて、明治二十六年より牡丹杏、明治三十三年より梨の栽培を始めたが、成果は思わしくなかったが、明治三十二年に始めた桃は、明治四十年には本格的な生業とすることができた。同時に進めていたおうとうは木の育ちが良く、土地に適し有望と考えられたので、明治四十四年に山形県より四百本の苗木を取り寄せ植え付けられ、それから果樹栽培が本格的に発展しました。なお、この果樹栽培は小野要三郎とその子の小野義次の他の農園及び、西野村の親類・縁者の農園でも行われました。

小野農園の現状

kinenhi

明治初期、曽祖父(小野要三郎)が畑の近くにあった林を開墾し農園にしました。現在、この地域には林はほとんどなく、農地、工場、宅地ですが当時は未開の土地が少し残っていたようです。開園当時の広さは2haでしたが、曽祖父は他にこれの10倍以上もの農地を持ちながらも開墾に精を出し、この土地を大事にし年老いてから隠居所を作り住んでいました。そのため、父(小野高昌)は祖父(小野義次)の五男でしたが学徒出陣から戻った後、ここで農業をするようになりました。左の写真は開園記念碑ですが、石は開墾で掘り起こしたものとのことです。

nouen-sakuranboさくらんぼの畑は、現在約30aあります。成木は父が作っていたもので数十年たったもので、若木は私がここ数年に植えたものです。戦後まもなく植えた木もありましたが、老木になったので少し前に伐採しました。戦争中は、食料増産のため果樹は伐採し、むぎや芋を作っていたとのことです。さくらんぼは6月の梅雨で実が割れるため、また鳥が赤い色の実を食べに来るため、多くの農園では近年になり雨よけハウスのサイドレスを設けています。戦前から戦後までは露地栽培でしたが、その後三角屋根の開閉できるテントを木毎につけていました。当園のさくらんぼは、以前は左記の写真のように露地栽培でしたが、数年前よりサイドレスを作っています。

nouen-tanku左側写真は、戦前からある灌漑用池と灌漑用給水タンクです。畑に鉄管を埋設し各地域に給水できるようにしてあり、現在も鉄管の立ち上がり部が残っています。扇状地で水利が悪く、夏に果樹に潅水が必要なためで、昔から苦労していたようです。なお、現在南アルプス市の畑には、スプリンクーラの灌漑設備が設けられています。右側写真は、旧式の手押し消毒用ポンプです。古い設備はほとんど整理しましたが、これはまだ残っていました。

nouen-higashi本農園の東側は斜面になっていて、その先は平らなところから旧八田村徳永ですが、昔は田んぼでしたがその後果樹園に変わり、現在は工場等が多くなっています。果樹園だった頃は春にはあたり一面に桃、さくらんぼの花が咲いて桃源郷のようでした。工場の先には釜無川があり左側には有名な信玄堤があります。中央の先に見えるのは甲府市街です。本農園の東側斜面は、以前はぶどうを栽培していましたが、現在一部のみでぶどうを栽培しています。

このエントリーを Google ブックマーク に追加
Facebook にシェア